Lyrics365
No Result
View All Result
Lyrics365
No Result
View All Result

Lyrics365 > あべりょう > この世で最も小さいもの

この世で最も小さいもの

"この世で最も小さいもの" Lyrics by あべりょう

鉄が産業のコメとなった 1900年

溶鉱炉の窓から出る 光の色の分布と 温度の相関 数式化したくて

電子揺れ 電場揺れ 磁場揺れ 電磁波になる光の

色の分布表す 各波長作る 電子の振動エネルギー

そんな電磁波は 階段状の飛び飛びの値

その最小単位が プランク定数(h、6.6×10-34J・s)で

鉄に光当て 電子飛び出す

光電効果を E(エネルギー)=hν(周波数)で

光の振動数から 光子1つのエネルギー求め

離散性ゆえ 光子・電子は量子

自然の姿は光速C(30万m/s) 重力定数G(6.7×10-11 N‐m2/kg2)

プランク定数h(6.6×10‐34J‐s)の

組み合わせでほぼ記述でき その難解な数をすっきりと

1に揃えたくて編み出した プランク時間(5.4×10‐44s)と

プランク質量(2.2×10‐8kg)

プランク長(1.6×10‐35m) その3つの自然単位に導かれた

この世で最も小さいものとは

ものを見るとは 波である光の 反射を目が捉える事で

小さいものは 小さい波長じゃなきゃ 反射せずにすり抜ける

肉眼は 0.1mm以下のものの 反射波捉えられず

電子顕微鏡でも 1兆分の1mの反射波まで

原子がぼやっと見える 解像度が限界

より細かいもの見たきゃ E=hν

エネルギー高い粒子 加速器でぶつけ

1000京分の1mの 波長を実現

さらに加速して 粒子をぶつけて E(エネルギー)=m(質量)c(光速)2乗

衝突点には巨大質量で ブラックホールが生まれて

事象の地平線捕まり 光も出れずに 反射が無いとは

「見えない」ことと同じで その最小のブラックホールの質量が

プランク質量(2.2×10‐8kg)と同じ値

それ生み出す波長の長さ プランク長(1.6×10‐35m)と一致 それこそが

理論的に「見える」 この世で最も小さいものだと 判明

光(c)重力(G)と共に プランク長導いた プランク定数(h)

それを国際単位(SI)の 重さkgの基準に 5年前に決定

2000年 鉄に代わり 半導体 産業のコメに

ムーアの法則で ナノレベルな チップ微細加工 追求

顕微鏡ひっくり返し デカい回路図縮小 投影し転写

回路を刻まずに印刷し 世界最小半導体を競い合え

Share this:

  • Click to share on Facebook (Opens in new window) Facebook
  • Click to share on X (Opens in new window) X

Related

Tags: あべりょう

    © 2025 lyrics365

    No Result
    View All Result

      © 2025 lyrics365