波の七変化を捕まえろ
ピアノの音波の周波数(frequency:Hzヘルツ(?/s))は 1秒で鼓膜叩く波の数で その逆数の振り子や波の周期(Period)で 永遠を刻めば時間 波一跨ぎな波長(Wavelength:f=v/λ)は 高音なら短波長な高周波 音量は波の高さな振幅(Amplitude) それで光の明暗も示す ブランコで事故り ボクに近づく救急車を天から見下ろす 広がる音波の山谷 濃淡縮み 周波数(f)上がるドップラー 波は壁あると反射(Reflection)しエコー 太陽→顔→水面→目に至る 反射で顔映り 入射光は水と空気の境で屈折(Refraction) 点源波が 隙間で玉突き 四方に拡散 回折(Diffraction) 波形な位相(Phase)が一致 強め合う干渉波調べ モーリー実験の光速不変 電子の波動性(二重スリット実験) 重力波検知 シャボン玉の虹色の訳も皆 干渉波のなせる技 音や地震波は媒質伴い 光だけ電磁場揺らし伝う 音や地震(古典的な波)の強さ→振幅 光(量子的な波)のエネルギーは周波数(E=hv) 光(電磁波)だけ「粒」にもなって その「強さな明るさ」は光子の数となり 波と粒の二重性 電子のエネルギー準位に従う 点源波(古典)な光子の離散性 「光電効果」で連続だった古典波に 量子性を見出し プランク定数(h)を要(E=h×(ν=f))に 振幅の強さじゃない ...
Read moreDetails